MENU

離れない…

翌日も仕事がお休みだったので、掃除や洗濯を済ませた後、人形の処分の仕方を考えました。

「分別すれば捨てられるけど・・・さすがにバラバラにして捨てるのは・・・ちょっと無理だなぁ」

一度はかわいがった人形ですし、人形に罪はありません。

「誰か貰ってくれないかな? でもなぁ・・・みんなこの人形のいきさつ、知ってるしなぁ・・・」

そこで達した結論は「やっぱり実家に持って行って、お母さんに処分してもらおう」ということでした。

私は早速、リュックに人形を入れ、友人との待ち合わせの前に、実家に立ち寄りました。

母に直接手渡すのはちょっと申し訳ないので、まずはこっそり自分の部屋に置いて帰ろう。

そう思って実家のドアを開けようとしましたが、鍵がかかっていて、留守のようでした。

何度かチャイムを鳴らしながら、実家の合鍵を私のマンションに置いてきたことを後悔しつつ、母の携帯に電話をしましたが、出てくれません。

「あれぇ、買い物かなぁ? どこ行っちゃったんだろう?」

実家の玄関前でしばらく待っていましたが、友人との待ち合わせの時間が近付いても、両親ともに帰ってくる気配がありません。

私は仕方なく、そのまま待ち合わせ場所へと向かいました。

夜になって、母たちがどこに行っていたのか、メールで確認したのですが、母は「今日はどこにも行っていない。1日中家にいた」と言うので、携帯に電話した履歴が残っているはずだ、と言っても「そんな履歴はない。どこか他の場所にかけたんじゃないのか」と返されます。

このやり取りで、母とちょっと険悪なムードになり、頼み事をする雰囲気では無くなってしまった私は、次の手段を考えることにしました。

そこへ、たまたま付けていたテレビで、ヒト型の紙を川に流すお祭りを観た私は、ちょっと悪い考えにたどり着きました。

「そうだ。川に流しちゃおう」

私のマンションから歩いて10分ほどの場所に、夏場は涼を求める家族連れで賑わう親水公園があります。

そこなら人目につかず、捨てられるはず。

夜10時をまわり、時間的にも良い頃合いと思い、かなりの罪悪感に苛(さいな)まれながら、私は人形を持って川へ向かいました。

階段を降り、川へ近付き、人形を手にした私は、

「ごめんね」

と、心の中でつぶやきながら、そっと人形を川へ流そうとしたその瞬間!

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本サイト内のすべてのコンテンツの著作権は当サイト管理人に帰属しています。
一部または全部を問わず、無断で複製、転載、改変、出版、配布することは法律により禁止されています。